MISSION

ミッション

数理・データ科学分野の教育コンテンツを開発・提供し,多様なレベルの人材育成を行うことを通じて,学術の発展と社会課題の解決に貢献します.

News

新着情報
2023-01-02
パンフレットを刷新しました
2023-01-02
パンフレットを刷新しました
2023-02-13
第4回東海デジタル人材フォーラムを実施します
2023-02-13
第4回東海デジタル人材フォーラムを実施します
2023-01-11
コンピュータと教育(CE)研究発表会にて「産学コンソーシアムによるデータサイエンス人材育成の実践」に関する報告を行いました.
2023-01-11
コンピュータと教育(CE)研究発表会にて「産学コンソーシアムによるデータサイエンス人材育成の実践」に関する報告を行いました.
2022-11-28
2023年度実践データサイエンティスト育成プログラム募集要項を掲載しました.
2022-11-28
2023年度実践データサイエンティスト育成プログラム募集要項を掲載しました.
2022-11-09
2023年度履修生募集説明会(秋)の案内公開
2022-11-09
2023年度履修生募集説明会(秋)の案内公開
2022-10-03
岐阜大学におけるデータ科学教育についての紹介.
2022-10-03
岐阜大学におけるデータ科学教育についての紹介.
2022-08-24
数理・データサイエンス・AI教育プログラムのリテラシーレベル、応用基礎レベル(情報学部)に認定されました。
2022-08-24
数理・データサイエンス・AI教育プログラムのリテラシーレベル、応用基礎レベル(情報学部)に認定されました。
2022-07-27
MDS センターでは,DS プログラムのサポートをしてくれる QTA を募集しています.
2022-07-27
MDS センターでは,DS プログラムのサポートをしてくれる QTA を募集しています.
2022-06-21
数理・データ科学教育研究センターのFacebook ページを開設しました.活動などについての情報共有をしています.
2022-06-21
数理・データ科学教育研究センターのFacebook ページを開設しました.活動などについての情報共有をしています.
2022-05-27
2022年度産業データ科学履修プログラム(社会人向け)講義履修生(演習なし)の二次募集は締め切りました.たくさんのご応募ありがとうございました.
2022-05-27
2022年度産業データ科学履修プログラム(社会人向け)講義履修生(演習なし)の二次募集は締め切りました.たくさんのご応募ありがとうございました.

Work

主要業務

データサイエンティスト育成事業

企業や地方公共団体から提供されるデータを用いて,実社会の課題をグループワークで解決する「実世界データ演習」を核にして,「実世界データ知識,ツール活用スキル,異分野協業マインド」を涵養する修士レベルの履修プログラムを大学院生(先進データ科学履修プログラム)及び社会人(産業データ科学履修プログラム)に提供しています.

文部科学省 補助事業「超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業 」(事業名:「実世界データ演習」を用いる価値創造人材教育の大学連携 名古屋大学,岐阜大学,三重大学,広島大学)

数理・データ科学科目の設計

専門分野に関わらず名古屋大学の学生が備えるべき数理・データ科学の基礎を教授する科目の設計を行っています.

文部科学省 補助事業「大学における数理・データサイエンス教育の全国展開」協力校(事業名:東海型数理・データ科学教育における教養教育モデルの構築と普及 )

Events

イベント

実践データサイエンティスト育成プログラム

東海デジタル人材育成プラットフォーム

東海デジタル人材育成プラットフォーム第2回セミナー

2022-11-30 15:00
17:00
東海デジタル人材育成プラットフォームの第2回のセミナーとして,「産学連携・リカレント教育を考える」セミナーを開催します.

東海デジタル人材育成プラットフォーム第1回セミナー

2022-09-26 15:30
17:30
文部科学省が実施している「数理・データサイエンス・AI教育のプログラム認定制度」に関する情報提供のため、セミナーを開催いたします。東海ブロックの、既にリテラシーレベルの認定を受けた大学や、認定申請の準備をしている大学から、実施している教育プログラムや教育体制、認定制度の申請内容等をご紹介いただきます。

Newsletter

刊行物

D3: DX human resource Development in the Digital era

2022年より,ニュースレター「D3(ディー・キューブ)」の刊行しました.
 D3では,数理・データ科学教育研究センターが中心となり取り組む,「実践データサイエンティスト育成プログラム」の活動状況や成果を紹介してまいります.
 最新号は左の画像をクリックしてご覧いただけます.過去のボリュームについては,以下よりご覧ください.

Data Science Program

実践データサイエンティスト育成プログラム
超スマート社会のデータサイエンティストに必要な3要素(実世界データ知識,ツールの活⽤スキル,異分野との協業マインド)の育成を⽬的として,2019年度に実践データサイエンティスト育成プログラムを開設しました.本プログラムでは,企業などから提供されるデータを⽤いて,実社会の課題をグループワークで解決する「実世界データ演習」を実施します.また,実世界データ演習の取組に必要な能⼒を養うための講義科⽬を開講します.本プログラムの修了者には「修了証」を授与します.
事業の実施体制
名古屋大学,岐阜大学,三重大学,広島大学の4大学が連携し,米国ノースカロライナ州立大学の協力のもと,事業を実施しています.
履修証明プログラム
産業データ科学履修プログラムは,名古屋大学の履修証明書プログラムです.  修了要件を満たしたプログラム履修生には、履修証明書を発行します.

履修生募集

課題募集

Tokai Digital Human Resource Education

東海デジタル人材育成プラットフォーム
東海デジタル人材育成プラットフォームでは,名古屋大学が中心となり,数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム,国・公・私立大学,高等専門学校,企業、地方自治体等と連携し,東海地域のデジタル人材の育成を目的とした活動を行ってまいります。産学官を跨いだネットワークを構築し,教育カリキュラム・教材の検討・開発・活用を推進いたします。入会を希望される場合は,以下の申請書に必要事項をご記入のうえ,名古屋大学宛にご提出ください。詳細は,募集要項をご確認ください。

Data Science Education

名古屋大学における数理・データ科学教育
名古屋大学数理・データ科学教育研究センターは、学部・研究科等と連携して、数理・データ科学分野の人材育成を推進しています。各レベルの講義群がシームレスに展開するよう、数理・データ科学教育の基本ポリシーとスキルレベルを策定し、教養教育レベルから大学院レベルまで、様々な教育プログラムを実施しています。

数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定

リテラシーレベル認定

(認定の有効期限:認定の有効期限: 令和9年3月31日まで)

応用基礎レベル認定(情報学部)

(認定の有効期限:認定の有効期限: 令和9年3月31日まで)

Members

組織と教職員
共通部門
メンバー
センター長・教授
武田 一哉(副総長)
所属:
未来社会創造機構
特任講師
馬 特
所属:
生命農学研究科
特任助教
坪田 彩乃
所属:
教育発達科学研究科
特任助教
若月 駿
所属:
多元数理科学研究科
技術補佐員
犬飼 良子
所属:
事務補佐員
塩澤 曉子
所属:
事務補佐員
中尾 亜矢
所属:
関連組織
教育推進部  教育企画課 教育改革係
基幹教育部門
メンバー
部門長・教授
大平 徹
大平 徹
所属:
多元数理科学研究科
准教授
駒水 孝裕
駒水 孝裕
所属:
数理・データ科学教育研究センター
教授
井手 一郎
井手 一郎
所属:
情報学研究科
教授
北 栄輔
北 栄輔
所属:
情報学研究科
教授
武田 一哉
武田 一哉
所属:
未来社会創造機構
関連組織
  • 数理・データ科学教育研究プログラム検討WG
  • 教養教育院 データ科学科目部会
ミッション
数理・データ科学を活用するための知識と技術を,共通科目として開発し,全学に提供します.
産学連携教育部門
メンバー
部門長・特任教授
中岩 浩巳
所属:
数理・データ科学教育研究センター
教授
武田 一哉
所属:
未来社会創造機構
特任教授
間瀬 健二
所属:
数理・データ科学教育研究センター
教授
松原 茂樹
所属:
情報連携推進本部 情報戦略室
ミッション
数理・データ科学を活用して課題解決を行う実践型の講義を企業と連携し,学内外に提供します.

Inquiry

お問い合わせ
お問い合わせは
こちらからお願いします